7月7日 二十四節季 小暑
2022年07月05日
・7月7日 二十四節季 「小暑」
7月7日は「七夕」ですね。
「七夕」は江戸時代には寺子屋が増えたため
習字や習い事の上達を願う行事として
親しまれ、この頃より現在のような七夕飾り(笹飾り)になり
短冊に願い事を書くことが広まったそうです。
七夕の由来を踏まえると、「〇〇が欲しい」「〇〇へ行きたい」と
いった欲望ではなく、習い事や勉強といった物事の上達
自分の努力で成し遂げられる夢や目標を願うのが良いそうです。
また「小暑」(しょうしょ)とは「暑さがだんだん強まっていく時期」という意味で
「小暑」と次の節気である「大暑」(たいしょ)を合わせた約1カ月間は
「暑中」と呼ばれる最も厳しい暑さの続く時期になるとされています。
最近では日本付近に前線が停滞し、ゲリラ豪雨と呼ばれる
集中豪雨が起こったり、雹が降ったり
度々、災害が起こる事もあるので
暑さ対策、豪雨対策を万全にし お気を付けくださいね。